どうも、息子が数日間寝込んでおり絶賛連休中のぷんぷんです。
こういうときって、仕事も出来ないし、子供の機嫌も良くないし…で悪循環ですよね。
ワンオペ育児って、実際している人が多いと思うんですが
我が家も、絶賛ワンオペ育児をしております。
パパは激務なので、早朝に出かけて、帰宅は深夜…
基本的には朝ごはん~保育園の送迎~寝かしつけまですべてぷんぷん一人で行っております。
その中で、今まで行っていたことが実は夫婦関係においては逆効果なのでは…?と最近感じたのでその備忘録に…
イライラしたくないからそもそも頼り癖を持たない
衝突が多かった産後の職場復帰時
保育園から「お熱が出たので、お迎えに来てください」と電話があった時
90%以上の確率で私が早退してお迎えに行くことになる。
それが当たり前になっていたし、旦那に頼めるタイミングの方が圧倒的に少ない。
産後、職場復帰してすぐは私もバリバリ第一線に戻りたいという願望があったので、仕事を早退するのも迷惑かけているのも嫌で
そういう時には必ず旦那に「行けないの?わたしも仕事があるんだけど…!」
と言って軽い押し付け合いがすぐに勃発した。
朝から体調が悪い時でも
「休めないの?わたしばっかり休んでて迷惑かけてるんだけど!!」
…と不機嫌になることも多かった。
旦那に一喜一憂するのに疲れ、「諦め」によってイライラを鎮める現在
そういう小競り合いにも疲れたし
結局、旦那は「仕事が入っている、今日は無理」といえば私が休むしかない。
そんなことが度重なり、私の精神衛生上「諦め」を最初からすることで
イライラしないように過ごしてきた。
休むのは時短勤務している私で仕方のない事だし、お客さんとのアポもない私が休むしかない。
息子を旦那一人に預けるのもなかなか不安だから、これでいいんだ。
そう思い込むことによって、少しずつイライラしなくなってきた。
これでいいのか?と思ったきっかけ。
ぷんぷんは、整理整頓が苦手だ。
旦那が家に帰ってきてもおもちゃが散らばっていたり
部屋がごちゃごちゃのことがとても多い。
それを見て旦那は「もうちょっと掃除してくれよー」と言う。
ただ、こちらとしても日々ワンオペ育児をしているのだからそのくらいは我慢してくれと思うし、なんならあなたがそのくらいしてくれたらいいのでは。という気持ちだった。
お互い妥協し合いながら日々のイライラを減らす毎日
本当は、もっと綺麗に、清潔に家を保ってもらいたい旦那。
ただ、ワンオペ育児もしてくれているし、負担もかけているからと妥協をしている旦那。
本当は、もう少し家族の時間を増やしたい。でも部屋の汚さや仕事はやってくれて収入を担ってくれているから、育児に関しては期待せずにイライラしないように過ごそうとしているぷんぷん。
ふと湧いてきた疑問:果たしてこれで最終的に幸せに向かえるのか?
ぷんぷんはもう育児はほとんど一人で行える自信がある。
熱性けいれんも慣れたものだし、色々なかかりつけ医も把握しているし
子供の生活リズムだってわかるようになった。(もちろん悩むこともまだまだ多いし、これからも出てくるだろうが)
旦那は、仕事に関しては色々任せられる立場になったし
給料も新卒の時より増えたし、後輩もたくさんできた。
ただ、このままぷんぷんが旦那のことを頼らずにすべて一人でやろうとすると
結局は「ATM旦那」状態にならないだろうか。
旦那が、ぷんぷんに対して期待せずにとりあえず家を回してくれたらいいと考えていれば「僕がいなくても大丈夫」という気持ちにならないだろうか。
きっと、お互いがお互いを意識する機会がどんどん減って、関係性が崩壊してしまうと思う。
ジョブローテーションをしたい
お互いのやっている事に対して感謝を持ちつつ
どちらかしか出来ないという現在の状態をできるだけ早く脱出することが
今後の夫婦関係、家族の状態を良いものにしていくためには必要だと思う。
今年第二子の出産を予定しているため、
もう少しはこの状態が続くことは仕方がないが
次の職場復帰とともに、子供の体調不良時には順番に休むというようなジョブローテーションを実施したいと考えている。
相手に期待されていないと思うとやっぱり人間やる気が出ない。
きっと、イライラしたくないからと相手のハードル下げてばかりしていると
最終的にその夫婦は現状よりも良くない状態になってしまう。
お互いを尊敬しあいながら、将来もいい関係を築くために、ちゃんと期待をして2人で話し合いながら協力して毎日を過ごしていきたい。