9月だというのに、雨が多い気がします。
2歳児と一緒にバスで幼稚園や保育園に通園している方々お疲れ様です。
先日も、雨の中通園をしていたのですが
ふと…0歳児のわが子を連れて通園してる時は「もう少しして子供が歩けるようになると軽いから楽だ」と思っていたことを思い出しました。
いざ、息子が2歳になって歩くようになるとより大変になったと実感!
昔の自分に歩けるようになったからといって楽ではないと言ってあげたい。
自我が芽生える~魔の2歳児~
歩いてくれるようになると負担は減るのかどうか?!
抱っこ紐はエルゴや、前向き抱っこ紐などいろいろ使用していたのですが
抱っこをするよりも圧倒的に安定しているし、楽です。
ただやっぱり長時間使用すると腰が痛くなったり、肩が凝ったりと悩みは絶えませんでした。 ちなみに↓
を使用しておりました。
しかーし! 歩いてくれるようになり、エルゴの登場回数と反比例するように「抱っこして~」という要望が増えてきました。
歩いてくれるときは、いいのですが少しでも思い通りにならなかったら癇癪を起して水たまりの上に座り込んだりする始末。
結局、抱っこしながら傘をさすという状態になることも多々あり 以前よりも体重が増えていて、エルゴにも収まらなくなってしまっているため 負担は減るどころか激増!!
抱っこ紐の中でスヤスヤ眠っていてくれた赤ちゃん時代が懐かしいです。
他にもある大変な点
傘を自分でさしたがる
大人の真似もだんだん上手になってきて「真似をする」ということをしたい時期も2歳以降。
傘のさしかたを教えて、なんとなくさしている風なんですが
振り回してみたり、ささずにクルクル回して遊んでみたりと傘1本でよく遊べるのが子供。
最近では傘を剣のように持って、役割を果たせぬ傘が最終的に荷物になり 負担を増加させる要因にもなっています。
水たまりはすべてバシャバシャして通過する
水たまりは絶好の水遊びスポット。
必ず、水たまりを踏んでバシャバシャしてからしか通過しません。
そのため、蛇行しながら通園をすることになり 普段の3倍近くは時間がかかってしまう。
もちろん、ぷんぷんの洋服のすそや、本人のズボンもびしょ濡れ…
その着替えも持ち歩くため、傘に引き続き持ち物の数は増える。笑
バスの優先座席はなかなか空かない
厚かましいのを重々承知で言いますが 妊婦生活~抱っこ紐の生活ではだいたい席を譲っていただいていたので 非常にありがたく、感謝をしておりました。
しかしながら子供も自分で歩く年ごろになると バスも優先座席は譲る側だったり、譲ってもらうことが厳しくなってきた。
自分が立つ分には全く問題がないのだが(正直抱っこ紐の時はそんなに譲ってもらわなくても大丈夫だった)
2歳児は歩けるようになったとはいえまだまだ足元がおぼつかなくて、バスの中で一人で立つことは難しい。
結果、2歳児を抱っこしながら乗ることになるのだが、 これが体重も増えているし、傘も2本あるし、その他の荷物もあるので 非常に大変で、毎度腕をプルプルさせながら筋トレ状態である。
【結論】抱っこ紐の時よりも歩けるようになった2歳児のほうが大変!
抱っこ紐の時にバスや電車で席を譲ってくれた、小さな子供がいるお母さんへ 本当に大変な中変わってくださってありがとうございました。
先日傘を2本もって抱っこをしていて、見えずに傘が当たってしまったおじさん、すみませんでした。
でも舌打ちをしてにらむだけだと気づけませんし嫌な気分でした。
もう少し子供が大きくなったら皆さんに譲ります。笑 ただ、新たな戦法をぷんぷんは思いついたのです!
必殺!おやつ作戦!笑
名前の通りなのですが、子供の口に飴玉や、キャラメルを1つ放り込むと あら不思議、癇癪を起しずらくなったり、いつもよりスムーズに歩いてくれるようになります。
しばらくはこのその場しのぎの方法でなんとか雨の日を乗り切りながら 子供がもう少し大きくなるのを待つしかないですね。
2歳…大変だけどこのまだまだ赤ちゃんと子供の中間のようなかわいさは ずーっと見ていたいと思うぷんぷんであった。
ちなみに、今SNSで少しばずっているこんな商品!
傘は持たなくていいしカッパを着せる手間は省けるし
買ってみようと思います!!↓
![]() |
新品価格 |