非日常感には価値がある。
例えば、ディズニー、ハロウィン、ユニバーサルスタジオ、うんこミュージアム。
先日家族で行った、チームラボなんかも非日常感を楽しむ典型的な例ではなかろうか。
最近は写真映えについて、インスタ映えなどとよく言われるようになった。
でも実は我々が学生時代の頃から、写真映えについては色々と言われてきた。
ミクシィや前略ブログ、Facebook、Twitter、Instagram。
懐かしすぎる…。笑
変化しているように感じるが、実はコアな部分は何も変わっていない。
すべて他人の日常を1部切り取って周りに発信していくというもの。
また読み手は、他人の日常を見ることで、非日常をのぞき見できるという感覚で楽しんでいる。
それはどこかへお出かけするような非日常感を、ネットを使って手軽に楽しめるものとなっている。
私も他人のブログを読んでいて、いろいろな得する情報を仕入れたり、その人がどういう風に人生を楽しんでいるかを知ることができて、とても楽しい。

その人にとっての日常が他の人にとっては非日常なのだ。
ためになる情報について調べて、丁寧に解説をしてくれているブログなんかはとてもありがたくて、役に立つのだが、
個人的に読んでいて面白いなと思うのは、筆者がかんがえていたことや、出会った出来事などのその人の日常についてただただ書いてあるブログである。
他人の日常を、覗き見するのは楽しい。
それが楽しい出来事であってもたとえ悲しい出来事であっても。
ブロガーのはちゅさんなんかは人生ネタと言っていた。
ぷんぷんはそこまで人生をネタにするつもりはないのだが、もっと自分の日常や感じたことをうまく読んでいる人に伝えられるようになりたいなと思う。
ぷんぷんの日常を、非日常に感じて楽しんでくれる読者をもっと増やしたい。
そのためには、普段何気なくやり過ごしてしまっていることの中に、面白かったことや、悔しかったこと、悲しかったこと、嬉しかったことなどがあった時忘れないようにしないと!
ディズニーランドには負けるが、(((当たり前)))
日常に疲れた時、一息つきたいときなんかに読んで、非日常感を感じてもらい楽しんでもらえるようなブログにしていきたい。