毎日不平等感について記事を書いていると心配されると思うので念のため記載してくと夫婦仲は悪いほうではないと思う。
子育ても楽しくぷんぷんはしているつもりである。
では引き続き不平等感について書いていこう。
家事レベルが同じではない
夫の家事レベルが低いと、結局家事や育児を半分ずつこなすというのが不可能である。
なぜなら、夫と半々で分けた仕事でも出来が悪いと妻がやり直しをしたり、手直しをすることもあるからだ。
我が家でもよくあるのだが
お風呂洗いしてもらったあとに浴槽を触ると「ざらざら・・・」あぁ、もう一度洗おう…とお湯をためる前に洗ったり
ご飯をよそう前に茶碗を触ると米粒がついていたり…
そういう「あれ・・・?」と思うことが多々あると、やり直しをしたりすることで結局こちらの仕事が増える。※逆もしかり
この辺は2人の家事レベルが同じになるようにしっかり指摘しあってやっていくべきだ。
でも育休を経たぷんぷんは、家にいる時間が夫より長かったので家事や育児の先輩である。教える側がほとんどで、ここも必然的不平等だよなあ。
大切にしたい事が違う
栄養面を気にしたい妻と味を気にしたい夫
子供の食事は薄味の家庭は多いと思う。
ぷんぷんも濃い味が好きなのだが、子供も食べるご飯だと考えると色々と調味料を減らしがちになる。
また、野菜をたくさん入れたり、お肉も野菜もまんべんなく使った料理が増える。
一方で、夫は美味しい味付けで肉料理多数、子供に喜ばれる料理。という感じ。
子供は喜ぶが、妻としては「うーん!もう少し野菜を!調味料は減らして!」なんて思うことが多々…
このように気を付ける部分が違うのも、夫に任せずに私がしなきゃ!!と思ってしまう一因なのだ。
ふりかけごはんばかり食べていても子供は育つというのでそこまで神経質になる必要はないんだろうけどね。
写真や動画を残したい妻と、思い出が大事な夫
子供を連れて、夫が公園に行ってくれることも増えた。
子供が大きくなって、育児が半分ずつになってきたかな?と思う機会もどんどん増えてきた。
しかーーし!完全に余談なのだがもっと写真や動画を撮ってほしい。笑
子供の成長は早い。
どんどん出来ることも増えるし、今この瞬間がこれからの人生で一番小さい瞬間である。
公園に連れて行ってくれた間も何をしてるのか見たいので写真や動画を撮っていてほしい。
一緒に行けるときは行って撮ったりするのだが
やはり夫だけに行ってもらったほうが支度も早いし、私が家で家事をすることもできる。
ぷんぷんにとっては後から見返したときになんでもない写真や動画はとても心があったまる素敵なものなのである。
夫は、その瞬間を肉眼で見ることが幸せなのか、面倒なのかはわからないが写真や動画をなかなか撮らない。
結論
同じ人間が2人いるわけではないので、大切に考えている部分が違うのも
仕事や家事の仕方が違うのもしょうがないのである。
しかし、だからこそ神田さんの離婚であったように
夫だけが「子供が欲しい」といったとて上手くいかないし、妻だけが「子供が欲しい」といったとて上手くいかない。
2人ですべて半分ずつ補い合いながら子育てしよう…!とスタートした我が家でさえ何度も困難が訪れているのだから。
それに対して、周りが「自己責任」という一言だけで切り捨てるのは冷たすぎるから
耳を傾けて、自分の時の参考にすればいい。