さぁいよいよ、迫ってきました年末年始。
この日のために、1年を頑張ってきたと言う人も少なからずいるのではないでしょうか。
私もその1人です。家族ができてからは、両方の実家へ帰ることも増えたので、少し忙しくはなりましたが、やっぱり年末年始はゆっくり過ごしたいですよね。
そこで本日は、私が思う年末年始の心得について!
だらける
福袋を買いに行ったり、初詣に行ったりとお出かけをする人が多いと言われているお正月。ぷんぷんには理解できない!
混んでいる中にわざわざ行くなんて正気の沙汰ではない!
お正月の、醍醐味は、年始にやっているお笑い番組をダラダラと何時間も見続けることだ。
眠くなったらこたつに入って寝てもいいし、ご飯もいつ食べてもいい。
おやつを食べたければいくらでも食べていいし、
ジュースやお酒も飲み放題である。
とにかく、だらけまくると言うのがまず第一である。

年末年始が来る前に体調を整える
年末年始と言う貴重な時間を体調崩した状態で過ごすのは非常にもったいない。
だからインフルエンザが流行る時期、手洗いうがいや除菌は徹底的に行う。
体調不良になってしまっては、せっかくの年末年始が台無しだ。
楽しくいただけるためにも体調管理だけは念入りに行う必要がある。
帰省するために、新幹線や飛行機に乗る人も多いと思うが、マスクや、除菌シート、除菌ジェルなどは必ず携帯してほしい。
家族との時間を大切に
死ぬまでに、あと何回家族と食事ができるのかと言うのをネットで見たことがある。

その少なさを見て、衝撃を受けたと同時に、大切にしないといけないなと、強く、強く感じた。
でも、わかってはいるものの、実家に帰るとやっぱり怠けてしまって、スマホのゲームに熱中したり、テレビに集中してしまう。
意図的に、家族との会話をすると言う心がけが非常に大事である。

話してみると、昔の話で盛り上がったり、親の心子知らず、子の心親知らずというのが発見できる。笑
※親知らずっていうのか…??
あの時ああって言ってたけど、本心ではこうだったんだ。とか、あの時ああいうことがあったよね、などなど。
せっかく帰ったんだから、親との会話も大切にしてみると良い。
最後に、私が思う年末年始の1番大切な事は、翌年に向けての抱負を言うこと。
ホームに関しては、できるだけビックドリームを言うと良い。
書道をするとなお良い。
ということで、明日は来年に向けての抱負を発表するか。