もう年末ですよね。
年末といえば大掃除…!昔から、網戸を洗ったり、部屋を掃除したりと
冬休みの宿題を中断して手伝うのが嫌だった記憶がある。
テラハみたいな綺麗な家には憧れる
もちろん、汚い家に住みたいわけではなく
お洒落なクッションが大量においてあるソファでくつろぎたいし
このブログだってテーブルに腰掛けながらゆったり書きたい。
※現在、フローリングの上で書いてます。笑
だけど、そこに行くまでの過程が長すぎて、挫折をしてしまう。
結局、不必要だから掃除しないのか
ものだらけで、埋もれるぐらいあったら、掃除をしようとおもうのか。
一度、本当にゴミ屋敷と呼ばれるお宅へいったことがある。
3,4部屋ある家だったのだが、1部屋をのぞいてすべての部屋が天井までゴミが埋まっていた・・・!
異臭はしなかったのだが、ゴミがあんな上までみっちりどうやったら積み重なるのか…
途中でやばいと思わなかったのか?と不思議で仕方なかった。
あそこまでいくことは絶対にありえないのだが
逆にそういう家になるほうが掃除をしようと思えるのだろうか。
いや、、、ああいうのは徐々にマヒして溜まっていくから
我が家でもありえるのかな…なんて永遠に頭の中でぐるぐる色々なことを考えていた。
友人が来るときはさらっと表面だけ掃除機をして整理はするが、それだけ。
つまり、ぷんぷんにとってお洒落で綺麗な部屋<問題なく生活できる部屋という図式が完成しているのだ。
あまり変わらないしすぐ戻る掃除が嫌になる
掃除をしても、1か所すると相当時間がかかる。
ゴミ屋敷化してしまっているからかもしれないが…笑
だから、かなり掃除を頑張ってひと段落して周りを見渡すと
あれ?ここしかきれいじゃないから結局あんまり変わってないな…
なんて、がっかりすることが多い。
整理収納アドバイザーさんのテレビ番組で見たけど
生活の動きに基づいた収納をしないと、一度すべて棚にしまっても徐々に広がってしまうそうだ。
まさにそれで、一度丁寧に小分けして収納をしても
毎日生活してうるうちに少しずつ広がってしまい
頑張った掃除の成果がなくなってしまうことが多々ある!
言い訳をさせてもらうと
そういうことがすべて掃除嫌いにつながっているのだ。
でも、しますよ。年末ですもの。笑
おもちゃの整理だけは明日から少しずつやっていこうと思います。
下の子がそろそろ動き回れるようになってきたので
上の子のおもちゃの中で誤飲してしまいそうなものをすべてしまってしまおうと思っているのです。
では、また。