暇なのに忙しい…!
そう感じることはないだろうか。
毎日色々頑張っているにもかかわらず
生活が向上しない。
なんだか上手くいっていないな…と感じることはあるだろうか。
ぷんぷんは、近頃そんなことばかりだ!
やりたいことリストを作ってみる
やるべきことのリストも時間があれば作成する予定だが
やるべきことは、リストアップせずともすぐに目の前に現れるので
放置するのがいい。
なぜやりたいことリストを作るのか。
空白の時間は一休みにのみ使われる
やらなければいけないことが終わると
たいていの人は【一休み(ひとやすみ)】してしまう。
その一休みは、ぷんぷんのような怠け者の場合は
次のやらなければいけないことが迫ってくるまで
ずーっと続く。笑
そうすると、「やりたいこと」が出来ないまま
時間が経過してしまうのだ。
「やりたいこと」が出来ないと人はストレスが溜まる
○○したいなあ~と思うことはたくさんあるとおもう。
もちろん海外旅行や、ショッピング等もその一つだと思うが
服の整理整頓したい、水回りの掃除をしたい…等という
日常の小さいやりたいこと。もあげるときりがない。
そういう日常の小さい「やりたいこと」は
願望がそこまで高くないため、放置されがちだ。
しかーし!
それが積もり積もるとどうなるのか。
爆発する。
ある日突然
あ~!これも(したかったのに)出来なかったし
これも(しようと思ってたのに忘れて)出来なかった!!
と、あれもこれも一気に思い出して
そのうちに「やらないといけないこと」も迫ってきて
【時間がない!!】と錯覚してしまう。
それまでにたくさん「やりたいこと」をする時間があったにも関わらず…!
なぜこんなことになるのか
「やりたいこと」は基本的に最重要ではないので
日々の生活の中でどんどん忘れていく。
空白の時間が出来た時も、「一休み」するだけでなく
「やりたいこと」についてしっかり考えないと思い出せない。
思い出しているうちに、「やらないといけないこと」が迫ってきて
結果、何もできないまま時間が経過している。
ではどうするか。
「やりたいこと」リストを作ってみよう
やりたいな、と思いついたときに
携帯でも手帳でもなんでもいいからリストを作っておく。
やるべきことが終わった後、そのリストを見ることを習慣化すれば
頑張って思い出さなくてもそのリストから出来ることを実践できるはず。
「やりたい」と思っていたものを今するか、一休みするかの選択肢を得られるので
思い出す…という難しいステップを軽く乗り越えることが出来るのだ!!
「やりたいこと」リストを作ってみた
・歯ブラシの整理整頓
→歯ブラシを買ったはいいものの整理場所が固定されていないので
何本ストックがあるのか不明
・息子と自分の夏服の整頓
→かごに入っているため、定期的に整頓しなければぐちゃぐちゃになってしまう
100均で買った、小さいかごへアイテムごとに分別する
・台所周りの乾物の整理
→なかなか整理をしていないため期限切れや、使用途中のまま放置のものがある
・絵本の整理
→最近読んでいない絵本の収納場所を固定し、毎晩息子に選んでもらい読んであげられるようにしたい。
・おもちゃの整理
→使っていないおもちゃの収納をおこなう
・シーツ、クッションカバーの洗濯
→汚れているものの放置しているものを一斉に洗濯したい
・試供品の整理と使用
→溜まってきた試供品をどんどん使いたい
などなど…。あげればきりがないが
これをやっていけば
忙しいタイミングで「あー!これもしたかったのに出来ていなかった!」を防ぐことが出来るだろう。
最後に
時間は、意識して過ごさないと
あっという間に過ぎている。
もちろんぼーっと過ごす時間も大事なのだけれど
それをして後から、「やりたかったことが出来ていない!」とストレスが溜まるのなら
リストを作成してしっかりやってしまって休息をとる。という方が
結果的に心も身体も休まることもあるだろう。
なんだか最近上手くいってないな…。と感じる方は
一度リストを書いてみるといいかもしれませんね。。。
これを書き終えたら、台所の整理をしてこよう。笑