皆さんは、Youtubeで育児ってしたことあります?
そういうと「子供がうるさいよりは、動画見せて静かにさせてるだけなんだよ!」と反発の声が聞こえてきそうですが
ぷんぷんは、あるよ。
友人と夕食を食べに行った時に、当時2歳の息子がぐずって
1時間くらい見続けさせましたよ。はい。笑
久しぶりにYoutubeをみた
家では、テレビやDVDは見せてもYoutubeは見せないようにしていたんだけど
先日、コロナで出かけられないし、子供用のダンス動画をYoutubeで見せてたら
アンパンマンのおもちゃに一般の方がアフレコみたいにしている動画とか
アンパンマンショーの動画とかがたくさん出てきた。
息子ももうすぐ4歳なので、自分でタッチして次々に動画を見ていて
気付いたら1時間以上は見続けていた・・・!
【問題1】Youtubeはキリがない
我が家でYoutubeを見せない1番の理由は、「キリがない」ということ。
DVDもテレビも、終わったら終了。
チャンネル変えたり、DVDを変えないと次々と流れることはないので
子供も諦めがつくが、次の動画がどんどん候補で出てくるので
Youtubeは取り上げる時に、必ず揉めるのだ。
大人も普通に見始めると止まらない。
うまく作ってあるよね、Youtubeって。笑
関連する動画とか、興味を引くようなタイトルがどんどん付けられていて
大人でも数時間見続けてしまうことがある・・・
【問題2】言葉使いや行動に難ありな人がいる
子供向け!みたいな動画だとそんなことはないのだが
候補とかで出てくる動画では
正直、面白いを履き違えたような「馬鹿騒ぎの動画」や「言葉使いが悪い」と言われるような物も多々見かけた。
もう少し大きくなって、良し悪しの分別がつくまでは
子供を放置で動画を見せるのは無理だな。
【問題3】受動的すぎる活動
映画も子供に見せることあるんですが
細かい心理描写だったり、静かな間があったりと
その間に自分の心で考えたり、感じたりする時間が多い。
それに比べると、Youtubeでは矢継ぎ早に
文字や音量や音楽でどんどん面白おかしく動画が流れる。
見ている間はエキサイティングしているように感じるのだが
見終わってしばらくすると何を見ていたかも忘れている時があるから驚きだ。
その理由は、きっと受動的すぎる行動だからだと思う。
個人的には、小さい子供には
集中力や、思考力を身につけさせたいと考えているぷんぷん的には
ごっこ遊びや、積み木遊びなどのおもちゃでしっかりと考えながら遊んで欲しいのだ。
そういう意味では、あまりにもテレビや動画などに頼って
楽だからと子育てするのは気が引ける。
Youtube視聴はできる限り控えていきたい。
でも親が嫌がるテレビって面白いよね
ロンドンハーツって、ぷんぷんが子供時代
子供に見せたくない番組、として有名だったような気がする。
我が家では特に制限がなかったので
見ていたが、本当に「これってよくないことなんだろうな」みたいなことを
大人が面白おかしく平気でやってて
「面白い」と背徳感を感じながら楽しんでいた記憶がある。
「良くないけど、こんなことする人がいるんだ。面白い」と
分別がつく頃までは、親がなんとなく制限しながらうまく向き合っていきたいものだ。
Youtubeは面白い。最高の暇つぶしだ。