近頃、交通機関を利用することが多くなりました、ぷんぷんです。
優先座席よりも優先座席を利用するべき人が多い
電車よりもバスに乗っている時のほうが、実感するのですが
実際に優先座席を利用するべき人って結構多くって
優先座席からあぶれている様子を良く見かけます…
今まで
・妊婦
・抱っこ紐
・幼児連れ
・ベビーカー
・妊婦(幼児連れ)
・抱っこ紐(幼児連れ)
・ベビーカー(幼児連れ)
しか経験したことないんですが
辛い順に述べると
辛い度が高い!!!
↓ベビーカー(幼児連れ)
↓妊婦(幼児連れ)
↓抱っこ紐(幼児連れ)
↓妊婦
↓抱っこ紐
↓幼児連れ
↓ベビーカー
辛い度が低い!!!
ですね…!
・ベビーカー(幼児連れ)
何が大変かというと、幼児が動き回り…
ベビーカーの乳幼児を放置するわけにもいかないので
バスの後ろの座席に座りたがる幼児をなだめながら
真ん中の方でゆらゆらしているのが大変…!!
優先座席に座る必要性はしんどいわけではないのだが
空けてもらえると、幼児を安定させてベビーカーを支えられるので、非常にありがたい。
・妊婦(幼児連れ)
これは譲ってあげるほうがいい…!
妊婦がゆえに重いものを持てないのだが
幼児連れだと、やっぱり抱っこをしてあげないと危ないし
八方塞がり。
なるべく空いている時間を狙うが
空いている時間のほうが優先座席を必要とする人がいたりするので難しいところ…!
ちなみに、ぷんぷん自身は妊婦中悪阻が酷すぎて
いつもバスの中では必死で我慢をして
降りた瞬間にげろげろ吐いてました~!!←
・ベビーカー
1人だけ連れている親子でベビーカーに乗っているときは本当に楽。
荷物もベビーカーにかけていたりすることもあるため、重さを感じることもなく
この場合はなるべく立っていることを心がけております。
まれにベビーカーで座っておしゃべりしているママさんたちも見かけるのですが
立ってあげて~!と思うこともしばしば…!(妊婦さんかもしれません、それならすみません)
この問題の難しいところ
どっちのほうが大変かどうかは
一見するだけでは判断が難しいところ…
買い物袋なんかも、持っていたりすると
オプションが加わって、よりつらくなりますし…
お年寄りの中でも席を譲ってほしくない人もいれば
そんなに大変そうに見えなくても
調子の悪い人もいる…
誰が本当に必要かなんてわからない。
マークを付けている人もいますが
それでも案外マークがないのに、しんどそうにしている姿も目撃する…
それでも見て見ぬふりの大人も多い
体調不良や体のどこかしらに見えない不調を抱えているかもしれませんが
やっぱり、あなたは元気だよね…?と思うような人も携帯をいじりながら座っていたりしますよね…
営業中と思われるサラリーマンたちが優先座席を占拠して
女の趣味がどうだの、浮気がどうだのしょうもない話を大きな声でしている。
その中で抱っこ紐の私に声をかけてくれたのはおばあさん…
その方のほうが必要としていたので断りましたが
なんだか悲しくなりました。
日本の未来が心配です。←